Rain Tree

昨日、レクチャーの中で学生さんにも紹介した映画、「レインツリーの国」。

授業の後は、東京へ新幹線移動していたこともあり、

なんだか、いきおい余って、

日本語字幕が付くのは12/5(土)以降だと知りつつも、観に行ってしまった。

 

原作となった本のストーリーもおぼろげながら記憶もあるし、

まあとりあえず観てみようぜと思い切って。

 

この「レインツリーの国」は、

有川浩さんの同名原作小説を映画化したもの。

感音性難聴のひとみ(西内まりやさん)と、健聴の伸(玉森裕太さん)の物語。

*ほか、Blu-ray版もあります

 

顔のアップも多いし、全編を通して穏やかな雰囲気で、わりと内容はつかめた。

でも、日本語字幕付いた状態でももう一度観たいわこれ。

なんていうか、一度でも十分な充実感ではあるんだけど、

個人的にいろいろ考えることもあり、自身の内観を深めるためにも。

普段、映画を複数回見返すことはほぼほぼない人間なのにね。過去にあるのはあとにもさきにも「チャーリーとチョコレート工場」の1回きりである。DVDも買ったぐらいなぜか好きだった。笑

 

感想は、またあらためてちゃんと書くつもりだけど、

今日、観終わったあとにまず感じたのは、

生きていると、毎日、細々(こまごま)とした出来事もあるけど、

ひととの関わり交わりと、
そこに息づく愛の中で
生きている/生かせてもらっている
現在(いま)って、それだけで貴いことなんだよあ

というしみじみとした味わい。

 

映画が終わって、

街中を歩きながら見かけるすべてのひとの
なにげない会話だったり表情だったりが
なんだかほほえましくて。

 

今日は、日中、

学生さんからあたたかさをもらい、

夜は、映画レインツリーから、

なんともいえない心地よさを受け取り。

はーーーーー(大の字)(深呼吸)

 

ちなみに、個人的に興奮してしまったポイント。

伸が聴覚障がいについて知ろうと、関連の本を読み漁る場面。

図書館でも家でも映っていた一冊が、よく知っている書籍だった。

「聴覚障害の心理」だったかな。

中野善達ほか (編著)

 

わたしの研究テーマ:きこえない人のアイデンティティについても触れている。

20歳頃のときに大学の図書館かどこかで見つけて、聴覚障害者のアイデンティティの考え方をはじめて知って。その後の自分の研究テーマの方向性づけや論考の起点となったともいえる一冊。

すぐに『あ!』と気づくあたりが、われながらマニアックである。笑

この記事を書いた人

ソニー人事(研修・人材開発)を約15年
→ オーストラリアへ語学留学・ヨガ
→2020年11月 フリーランスのキャリアコンサルタントとして活動開始。会社員と個人のおしごとの複業ライフを実践している。2022年はようやくインスタを開始してみたり英会話を楽しんだりする日々です。